
日常生活やビジネスシーンで少しずつ浸透し始めている「スマートグラス」。
しかし、具体的にどのようなシーンで活用できるのかを把握している方は少ないかもしれません。
本記事では、スマートグラスの機能や活用シーン、おすすめのデバイス、選び方のポイントなどを解説します。
スマートグラスとは|メガネ型のウェアラブルデバイス
スマートグラスとは、音声サポート機能やグラス越しの視界にデジタル情報を投影する機能などが備わった、メガネ型のウェアラブルデバイスで、エンタメやビジネスなど幅広いシーンでの活用が期待されています。
デバイスによって機能はさまざまで、XREALシリーズのように映像などをフルカラーでディスプレイ投影するモデルや、INMO Goのようなテキスト情報を投影するモデル、Ray-Ban Metaのような、ディスプレイ機能は持たずカメラや音声機能に特化したモデルなどがあります。
「映像視聴」や「リアルタイム翻訳」「作業支援」など、目的に応じた機能が備わっているかを確認しましょう。
スマートグラスができる4つのこと
スマートグラスには、用途や目的に応じた機能が搭載されています。
ここでは、スマートグラスを活用できる4つのシーンを紹介します。
- 大画面で映画やライブ映像を楽しめる
- スマートフォンやパソコンと連携して使用できる
- リアルタイムで翻訳ができる
- 通話や音楽再生ができる
大画面で映画やライブ映像を楽しめる
映像視聴できるタイプのスマートグラスを使えば、映画やライブ映像を大画面で楽しめます。
自宅のリビングはもちろん、移動中の電車内など、場所を選ばずに迫力ある映像体験が可能です。
自宅で使用する場合には、まるでホームシアターのように楽しむ方法も・・・。寝室でも、リビングでも、お好きなタイミングで映像を楽しめることでしょう。
詳しくは下記の記事もご覧ください。
▽関連記事
自宅で自宅がシネコンに!いや、それ以上かも!?おうちで映画をもっと楽しむ方法。プロジェクターからVRまで大紹介
スマートフォンやパソコンと連携して使用できる
一部のスマートグラスでは、スマートフォンと接続することで、スマートフォンを常に確認しなくても、重要な着信通知やメール通知、SNSなどの通知メッセージをグラス上に表示したり、ハンズフリーで内容を確認・応答したりできます。
また、グラスを通して見える景色にデジタルコンテンツが表示できます。たとえば、目的地までのナビゲーションをする場合、スマホで目的地を設定しておけば、歩きスマホをしなくてもナビゲーションを確認することができます。
さらに、パソコンと接続することでグラス越しに仮想のモニターを表示し、マルチディスプレイを使った作業ができる製品もあり、カフェなどの公共の空間や移動中でも、効率的に作業に取り組むことができます。
スマートグラスには、スマートフォンやパソコンと連携して使用する機種や、単独で動作する機種があります。
連携して使用する機種でも、対応するスマートフォンやパソコンが限られていることもありますので、購入前に各製品のスペックを確認しておきましょう。
リアルタイムで翻訳ができる
翻訳機能を搭載しているスマートグラスなら、言葉が通じない外国の方との会話もリアルタイムで翻訳し、コミュニケーションがスムーズになります。
スマートグラスに内蔵されたマイクが周囲の音声を拾い上げ、翻訳エンジンが瞬時に処理。翻訳された言葉は、グラス上にディスプレイ表示されたり、スピーカーを通して音声出力されます。
たとえば、海外旅行や海外出張の際に翻訳機能があれば、レストランでの注文時やホテルでのチェックイン時など、さまざまな場面でスムーズにコミュニケーションが可能です。
▽関連記事
リアルタイム音声翻訳で世界とつながる!言葉の壁を超える技術とデバイスを紹介
通話や音楽再生ができる
マイクとスピーカーを搭載しているデバイスであれば、ハンズフリーで通話や音楽を楽しめます。
移動中や作業中に電話がかかってきても、スマートフォンを取り出さずに通話が可能です。ノイズキャンセリング機能搭載モデルを選べば、周囲の雑音を気にせず通話や音楽を楽しめます。
スマートグラスは骨伝導スピーカーを採用しているものもあり、耳を塞がずに音を楽しめます。イヤホンの装着感が苦手な方でも快適に使用でき、周囲の環境音も自然に取り入れられる安心感もあります。
おすすめのスマートグラス4選
おすすめのスマートグラス・ARグラス・XRグラスを4つ紹介します。
- Vuzix Blade 2 スマートグラス
- XREAL Air 2 Pro
- MiRZA XRD-T01
- VITURE Pro
Vuzix Blade 2 スマートグラス
「Vuzix Blade 2 スマートグラス」(税込99,000円)は、Android OSを搭載し、単独で動作する高性能スマートグラスです。
800万画素のオートフォーカスカメラやノイズキャンセリングマイク、スピーカーなどを内蔵。
クリアな映像と音声で、快適なコミュニケーションを実現します。特に遠隔作業支援に強く、現場作業の効率化に貢献する法人向けモデルとして注目されています。(製品価格は2025年3月調べ)
▷販売ページはこちら
XREAL Air 2 Pro
「XREAL Air 2 Pro」(税込59,980円)は、SONY製の0.55型マイクロ有機ELを搭載したARグラスです。専用アプリを使ってAndroidスマートフォンと接続することで、最大5画面の仮想ディスプレイを表示できます。
電子調光機能を搭載し、グラスの透明度を3段階で調整可能。周囲の明るさに合わせて見やすい状態に調整可能です。重さ75gという軽量設計も魅力で、長時間装着でも快適に使用できるでしょう。(製品価格は2025年3月調べ)
▷販売ページはこちら
▽関連記事
映像の没入感によりこだわった!「XREAL Air 2 Pro」レビュー
MiRZA
「MiRZA」(税込248,000円)は、NTTコノキューデバイスが手がけるXRグラスです。
スマートフォンとの無線接続が可能で、移動中や動きのある作業中などのシーンでもストレスなく使用できます。電池込みでわずか125gという軽量さも特徴で、長時間でも快適に着用が可能です。
複数の画面を表示したり、通訳・文字起こし機能があったり、遠隔作業支援に活用したりと、幅広い用途に対応しています。(製品価格は2025年3月調べ)
▷販売ページはこちら
▽関連記事
NTTコノキューデバイスの「MiRZA」とは?軽くてワイヤレスで高性能だからできるXRの新体験
VITURE Pro
「VITURE Pro」(税込74,880円)は、iPhoneやAndroid、PCだけでなく、Nintendo SwitchやPlayStation5などの最新のゲーム機にも対応したXRグラスです。
目の前に広がる135インチの大画面は、120Hzの高リフレッシュレートと4000nitsの高輝度により、場所を選ばず鮮やかで滑らかな映像を楽しめます。さらに、視力補正機能も搭載。視力に不安がある方でも安心して利用可能です。(製品価格は2025年3月調べ)
▷販売ページはこちら
スマートグラス選びに必要な3つのポイント
スマートグラスを選ぶ際のポイントは以下の3つです。
- スマートグラスで何をしたいかを明確にする
- 装着感の良いスマートグラスを選ぶ
- 視力調節ができるかどうかを確認する
スマートグラスで何をしたいかを明確にする
スマートグラスは機種によって得意なことや搭載機能は異なるため、スマートグラス購入前に「何をしたいか」を明確にした上で、下記のスマートグラスでできる内容を参考に、自分がしたいことを見つけてみてください。
【スマートグラスでできること】
- 大画面で映画やライブ映像を楽しめる
- スマートフォンやパソコンと連携して使用できる
- リアルタイムで翻訳ができる
- 通話や音楽再生ができる
大画面で映画やライブ映像を鑑賞したい場合は、視野角が広く高解像度、リフレッシュレートの高いものがおすすめです。
また、ハンズフリー通話や作業支援を重視する場合は、軽量で長時間装着しても負担の少ないモデルを選択しましょう。
装着感の良いスマートグラスを選ぶ
スマートグラスを快適に利用するため、長時間の装着でも負担が少なく、フィット感の良いものを選びましょう。
機能やデザインによって装着感は異なりますが、以下のポイントを考慮して選択することをおすすめします。
【装着感の良いスマートグラスを選ぶ際に考慮するポイント】
- 重量:軽量であれば長時間の使用も疲れにくい
- サイズ:自身の顔に合ったサイズを選ぶことで安定した装着感を得られる
- テンプル(つる)の形状:形状によって安定感が異なる
- ノーズパッド(鼻あて)の素材:柔らかい素材であれば鼻への負担を減らせる
- 有線接続か無線接続か:有線なら安定した接続性を得られ、無線ならコードの煩わしさを軽減できる
視力調整ができるかどうかを確認する
視力に不安がある場合は、視力補正機能の有無を必ず確認しましょう。
視力調整の方法は、主に視力補正機能とインサートレンズの装着の2種類があります。
スマートグラスに視力補正機能が搭載されていれば、ダイヤル操作などで簡単に視力調整が可能です。インサートレンズで調整する場合、自分の視力に合ったレンズを別途購入する必要がありますが、より細かな視力調整ができます。
軽度〜中度の近視の方は視力補正機能で対応可能ですが、強度の近視や、遠視、乱視を持っている方であればインサートレンズでの視力調整を選ぶのがおすすめです。
製品形状によっては、メガネの上からスマートグラスを装着することが可能な場合もありますが、装着感に影響が出たり、スマートグラスのセンサーが誤作動を起こす可能性もあるなど、基本的に推奨されていません。
▽関連記事
・XRグラスは視力が低くても使える?目が悪い人でも使えるXRグラスも紹介!
・ARグラスはメガネの上からかけられる?メガネ使用者がARグラスを利用するときの注意点
スマートグラスでできることは増えている。自分に合った使い方を見つけてみよう。
スマートグラスでできることは増えてきています。
大画面での動画視聴やゲームでの利用だけでなく、リアルタイム翻訳やAIアシスタントなど、多様な機能が開発・搭載され、進化が止まりません。
エンターテインメントや仕事など、自身のライフスタイルや用途に合わせたスマートグラスを見つけて、より快適な日常を過ごしましょう。