XR Life Dig

AR広告の成功事例とは?スマホのみを使ったユニークな事例やAR広告活用のポイントについて解説!

投稿時間アイコン

スマートフォンのカメラやARグラスなどのXRデバイスを二次元バーコードや壁面のデザインなどにかざすことで、現実世界にCG映像などが合成されるAR(拡張現実)

最近ではSNS上でのバズりや反響を期待して、プロモーションや広告にARが用いられる例も出てきました。

今回の記事では、ユーザーが自宅で気軽に使用できるものから、イベントで使用できるものまで、AR広告の活用事例をまとめました。

AR広告の具体的な活用事例

AR広告の具体的な活用事例として、以下の4つの観点から紹介します。

  • 自社の製品やサービスをシミュレーションできるAR広告
  • 自社製品の歴史や製造過程などをアピールして購買につなげるAR広告
  • クーポン券と組み合わせて売上アップを狙うAR広告
  • 観光地への誘致を促すAR広告

自社の製品やサービスをシミュレーションできるAR広告

ARの特徴のひとつに、現実には存在しないオブジェクトや3Dデータをスマートフォンのカメラ越しに表示させられることが挙げられます。

この特徴をいかし、企業の製品やサービスをユーザーにシミュレーションしてもらい、購入につなげるといった使い方ができます。

インテリア試し置きAR|株式会社ニッセン

大手通信販売企業の株式会社ニッセンは、販売しているインテリアや家具をユーザーがお試し配置できるARを提供しています。

専用アプリのダウンロードは不要で、使い方は「ニッセンオンライン」から気になるインテリアや家具の「AR表示を開始」をクリックし、表示されたQRコードを読み取るだけの簡単操作。

カメラを通してインテリア・家具が現実の空間に表示され、実際に置いたときの様子をシミュレーションできます。気に入ればそのまま購入することも可能です。

<AR広告がもたらす効果>

株式会社ニッセンの事例では、「家具やインテリアを購入するとき、実際に部屋におけるサイズかどうか、部屋に合う色のイメージが分からない」といったユーザーの悩みを解決し、購入につなげる効果が期待できます。

ARを使用して製品を実際に使用しているところをシミュレーションすれば、ユーザーの購入前の不安を解消し、スムーズに購入へつなげたり、返品されるリスクを軽減させたりできます。

自社製品の歴史や製造過程などをアピールして購買につなげるAR広告

自社製品の製造過程や製品の歴史をARを使用して視覚的にワクワクするような体験をユーザーに提供することで、企業やブランドをより身近に感じてもらうといった事例もあります。

ブランドの歴史などが楽しめる「飛び出す絵本」風AR|Jack Daniel's(ジャックダニエル)

アメリカの酒造メーカー「Jack Daniel's(ジャックダニエル)」は、ブランドの歴史や製造プロセスをユーザーに伝えるためのARアプリを提供しています。

ARアプリを使用してウィスキーボトルのラベルをスマートフォンのカメラでスキャンすると、まるで飛び出す絵本のような3Dアニメーションが表示されます。

3Dアニメーションは、以下の3つの主要なストーリーで構成されています。

  • ジャック・ダニエルの生涯
  • アメリカ・テネシー州リンチバーグにある蒸留所の紹介
  • ウィスキーの製造工程

ナレーションつきの3Dアニメーションを用いることでユーザーは製造工程や商品の歴史が視覚的にわかり、ブランドやメーカーに対して理解を深められるのが魅力です。

<AR広告がもたらす効果>

企業や製品のPRにARを活用することで、ユーザーの記憶に深く残りやすいといった研究結果があります。当事例は、製品のラベルにスマートフォンをかざすことで絵本のように展開されるといった斬新な発想でした。

自社ならではのアイデアをARに組み込むことで、製品やブランドの認知度向上につながるばかりでなく、顧客のファン化に役立てることもできるでしょう。

クーポン券と組み合わせて売上アップを狙うAR広告

AR広告と自社製品やサービスで使用できるクーポン券を組み合わせることで、ARという視覚的にも新しい体験をユーザーへ提供できるほか、自社製品やサービスの購買促進にもつながります。

BURN THAT AD|BURGER KING(バーガーキング)

ハンバーガーチェーン店の大手「BURGER KING(バーガーキング)」は、スマートフォンのカメラをライバル企業の広告へ向けると、看板がたちまち炎上し、中からバーガーキングのお店で使用できるクーポン券があらわれるAR広告を提供しました。

着眼点や発想が非常に斬新で、現実には存在しない事象や映像をスマートフォンのカメラを通して視覚的に表現するというARの特徴を見事に生かした広告といえるでしょう。

ただし日本では競合企業を貶めるように見える広告は、SNS上で炎上を引き起こし、企業イメージを毀損させるリスクもあります。

したがって、企画する際は自社のガイドラインも踏まえながら、注意深く検討すると良いでしょう。

<AR広告がもたらす効果>

AR広告とクーポン券を組み合わせることで、視覚的にも、実利的にも嬉しいのが特徴です。さらにユーザーがクーポン券を受け取りSNSで拡散。情報を受け取ったユーザーがAR広告へ訪れてクーポン券を入手し、お店へ訪れるという良い循環も期待できるでしょう。

実際にバーガーキングはこのAR広告を提供したところ世界中で話題となり、複数の賞を受賞したほか、アプリ内における売り上げが54.6%も上がりました。

観光地への誘致を促すAR広告

観光地とAR広告を組み合わせて、多くの観光客を誘致する取り組みや事例があります。

ユーザーは実際に観光地を訪れてAR広告を閲覧することで、観光地への理解と体験が得られます。

大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま|福島県

福島県は、観光誘致を目的とした「大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー in ふくしま2024」を開催。2016年から毎年続いている人気イベントです。

参加者は、福島県内の観光地や施設に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取ります。読み取ると専用アプリが起動し、画面上にウルトラマンや怪獣のAR画像が表示される仕組みです。

QRコードを読み取ることでもらえるスタンプの数に応じてオリジナルグッズを受け取れるキャンペーンで、ユーザーにより多くの観光地を巡ってもらう仕組みを確立させています。

<AR広告がもたらす効果>

福島県の事例では、ウルトラマンを生み出した円谷英二さんの出身地であることにちなんで当イベントが開催されています。

先述の通り、このイベントは2016年から開催されており、長年にわたり、家族連れやウルトラマンファンを呼び込んでの経済効果や、SNSでの拡散などによる認知度向上などの成果が出ていることがうかがえます。

AR広告の活用で意識しておくべきポイント

AR広告の活用で意識しておくべきポイントは、以下の3つです。

  • ARでしかできない体験を提供する
  • ユーザーの負担を最小化する
  • SNSで拡散を狙うためのユニークなユーザー体験と話題性を作る

ARでしかできない体験を提供する

ARでしかできない体験の特徴として、「現実世界にデジタル情報を重ねる」「重ねたデジタル情報をユーザーが操作できる」の2つがあげられます。

商品の試用や試着をARで行えれば、ユーザーは実物を手にとらずとも、その商品が自分に合うかを試せるでしょう。

先ほど解説した株式会社ニッセンのように、実際のサイズの家具やインテリアをスマートフォンのカメラを通して目の前の空間に表示させることで、リアルタイムで商品を確認できます。

ほかに、観光地でのARスタンプラリーや歴史的な建造物の再現などもARならではの体験です。

ユーザーの負担を最小化する

ユーザーの負担を最小化するのも大切です。

たとえばユーザー負担を最小化する手段として、専用アプリのダウンロードを不要とし、スマートフォンのカメラやWebブラウザのみでAR体験を提供できる仕組み(WebAR)などが検討できます。

また、アプリを利用する場合はユーザーインターフェースを工夫し、直感的に操作できるようにするのもポイントです。

SNSで拡散を狙うためのユニークなユーザー体験と話題性を作る

担当者がAR広告を使用する目的のひとつは話題性です。

SNSによる拡散を狙うなら、ユニークなユーザー体験と話題性を提供するのが重要です。積極的に拡散してもらえるようにするためには、「ユーザー参加型」「視覚的に楽しめる」「ユーザーの悩みを解決する」などの魅力的なコンテンツを提供しましょう。

たとえば、特定のハッシュタグでAR体験を投稿した人にプレゼントが当たるなどのキャンペーンを実施することで、ユーザーが積極的に参加してくれる可能性が高まります。

SNSでの拡散を狙うには、ユーザーに投稿を促す動機を与え、より多くの人が参加したくなる仕組み作りが大切です。狙い通りにSNSで拡散すれば、宣伝効果として高いコストパフォーマンスが得られるでしょう。

AR広告の事例を知ることは新たな自社広告を作るきっかけとなる

広告はテレビ広告、Web広告と、ユーザーが日頃よく見る端末に応じて変わってきました。

今後、ARグラスやMRグラスを日常的に使用するようになれば、AR広告はより一般的な広告手段になるかもしれません。

他社の事例を参考に、ぜひ自社ならではの素敵なAR広告を検討してみてください。

この記事を共有する
  • Share X
  • Share Facebook
この記事を書いた人
XR LifeDig 編集部サムネイル
みんなの生活(Life)を豊かにするべく、XRにまつわる情報を発信中!みんなの知りたい情報を深掘り(Dig)したり、誰にでも分かりやすく要約(Digest)してお届けします。